メーカー

  • フォーエバー
    チタン・セラミック等新素材での包丁刃物を開発している世界オンリーワン企業。特に世界初のチタンハイブリッド鋼刃物や超高密度セラミック刃物の開発に成功し、これまでにない切れ味と耐久性を実現しました。プロの料理人から主婦層まで多くの方に愛用されており、国内外で幅広く支持されています。  
  • 橋本金属
    株式会社橋本金属は、金属製品の製造・加工を手がける企業です。職人の手仕事による精巧なものづくりを大切にし、特に銅やステンレスを用いた製品開発に強みを持っています。経年変化を楽しめる素材の魅力を活かし、使うほどに味わい深くなる製品づくりを行うなど、こだわりのあるユーザーに寄り添ったものづくりを続けています。長年培った経験をもとに、機能性と美しさを兼ね備えた多くの人々の暮らしに寄り添う製品を提供し続けています。
  • 近藤製作所
    150年の歴史が生む、確かな道具 新潟県三条市は、日本有数の刃物の産地として知られる“ものづくりのまち”。その地で150年にわたり鍛造技術を磨き続けてきたのが、近藤製作所です。創業以来、鍬(くわ)をはじめとする生活に根ざした道具を手がけ、耐久性に優れた製品づくりを追求してきました。 受け継がれた鍛造技術を駆使し、職人の心配りが隅々にまで行き届いた道具は、使い込むほどにその真価を発揮します。近年では、全国的な鍛冶職人の減少により、全国各地からオーダーメイドやカスタム、修理・復元等の依頼も届くようになりました。地域や個人のニーズに応じた、柔軟で丁寧なものづくりに力を注いでいます。…
  • ke-shiki
    新潟県旧豊栄市に佇む「ke-shiki(けしき)」は、趣ある日本家屋をリノベーションして生まれた、夫婦で営むあたたかな空間です。1階には、木製家具職人・坂爪哲也さんによる木工製品のショップ兼ショールームがあります。大型家具から、思わず手に取りたくなる形のお盆、一輪挿しやおちょこなどの日用品まで、暮らしに寄り添うアイテムが並びます。2階には、妻のあかねさんが運営する美容室としての空間が広がり、心と体の整うひとときを提供しています。
  • 新潟センチュリー
    循環型社会を目指して 新潟センチュリー株式会社は、「環境」「健康」「省エネ」をテーマに、これまで数多くの商品を開発・販売・施工してきました。主に建材の企画・開発および販売を行っており、その中で2020年に誕生したのが「羊まくら 素肌呼吸」です。もともと建築用の断熱材として使用していた「ウールボード」を応用し、100%自然由来で吸放湿性に優れたこの素材を、快適な眠りのために寝具として活用できないかと考え、商品開発に取り組みました。 羊まくら 素肌呼吸シリーズ 最初に開発されたのが、大人用の「羊まくら」です。芯材の圧力調整や専門家の意見を取り入れながら、何度も試作と改良を重ね、…
  • 翠工房 SKフロンティア
    地場資源を活用したわさびの栽培と販売 翠工房/(有)SKフロンティアでは、地場資源を活用したわさびの栽培および販売を行っています。母体である渋谷建設の技術を活かし、独自に開発した省エネわさび栽培プラントを使用。雄大な北アルプスの雪山より湧きでるミネラルたっぷりの美味しい清水が、おいしいわさびを育てます。栽培された上質なわさびは、醤油漬けなどの加工品としても展開されています。 地元高校と連携した商品開発も 翠工房は新潟県立海洋高等学校と連携し、真昆布を練り込んだ特製うどん「まこちゃんうどん」を共同開発。真昆布は同校の授業で養殖・収穫されたものを使用しており、その香りと旨みを活かした一品です。…
  • SUGOI SPICE
    本場スリランカの味を、あなたの食卓へ SUGOI SPICEは、スリランカ出身のサンパットさんが手がけるスパイス専門店。カレー以外にもスパイスチキンやポルサンボーラなど、本場の味を再現できるレシピ動画付きのスパイスキットを販売しています。小麦粉を使わないスパイスカレーは、とろみがなくサラッとした口当たりで、スパイシーな辛さの中にもしっかりとした旨みを感じていただけます。 食と健康をつなぐ“医食同源”の考え 代表のサンパットさんは、日本の文化や人々の思いやりに触れるなかで、「スリランカと日本をもっと深くつなぎたい」という想いを抱き、SUGOI SPICEの運営をスタートさせました。…
  • 一印かまぼこ屋
    寛永三年創業、糸魚川最後のかまぼこ屋 新潟県糸魚川市にある「一印かまぼこ屋」は、寛永三年(1626年)創業の老舗練り物店。かつてスケトウダラの豊かな漁場として知られた糸魚川では、豆腐や塩を使ったかまぼこづくりが盛んでしたが、今ではこの一印かまぼこ屋が地域に残る唯一のかまぼこ屋となりました。魚の街・糸魚川の味と歴史を今に伝える存在として、地元の人々に長く愛され続けています。 石臼で練り上げる、魚の旨みを活かした伝統の味   一印かまぼこ屋のかまぼこは、石臼で丁寧に練り上げ、手作業で仕上げる昔ながらの製法でつくられています。そのままでも焼いてもおいしく、…
  • 山燕庵
    自然とともに歩む、山燕庵のものづくり 山燕庵(さんえんあん)は、2008年に誕生した自然派のお米づくりに取り組むブランドです。自然のリズムに寄り添いながら、心にもからだにもやさしいお米づくりをしています。 2005年に福島県東白川郡鮫川村での農業からはじまり、2012年には石川県・能登半島に生産拠点を移しました。2020年には本社兼出荷拠点を埼玉県川口市に置き、全国のお客様のもとへ、誠実に育てたお米や甘酒をお届けしています。 “深呼吸農法”という、やさしい選択 山燕庵は「深呼吸農法」と名づけた独自の方法で、自然と共に歩む農のかたちを育んでいます。…